今までのお仕事履歴 & まったりお仕事募集中♪

【質の良い無料コンテンツ紹介】

【ブラックレーベル】謎解き特集!【SCRAPゲームブック】

【通信制大学】産業能率大学に三年次編入しました

【悲報】ジュニアNISAで、買い付け口座を間違えていた話【NISA預りと特定預りは違うのよ】

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

【発達障害】グレーゾーンの息子を病院に通わせないと決意した病院の先生の一言【これが実情】

子供

私が住む場所にて、発達障害にて病院に通わせる場合、最終的に行き着く先としては小児医療センターもしくは某大学の二択しかない。

しかも、そこに行きつくには

  • (某大学については)紹介状必須
  • WISCを受けるために約半年待ち
  • そこから更に受診するための予約で約半年待ち(※実際もっと長いかも……)

が待っている。

わか
わか

噂では聞いていたけど、うわぁ……

でも、そろそろ覚悟を決めて……と思っていたが、実際にその過程を経て受診したお友達のお母さんがこんなことも言ったのだ。

発達障害児を<br>育てるママ
発達障害児を
育てるママ

でね、受診した時に先生に言われたの。『それで今後、お母さんとしてはどうしたいの?』って

わか
わか

は……?

私はその一言を聞いて、病院通いしなくてもいいやと決意した。

これからの話はあくまでも私の場合である。発達障害とひとくくりにはしたが、うちの子は「多動」「ADHD」「グレーゾーン」な感じだ。

「発達障害児」の子を持つお母さんがどうして病院を受診させたいと思うのか

少なくとも私は、自ら進んでいきたいと思ったワケではない。

発達障害児(と言われている)子を家でのらりくらり、自由にさせている分には問題ないからだ。

保育園も(そこそこ色々とあったが)ギリギリセーフだった。問題は、ルールがより厳しく、より厳格な集団行動を求められる小学校生活から始まる。

このことにより、

  • 子のストレスがかかり
  • 子の問題行動が多くなり
  • 先生から(親子共々)注意を受ける

のだ。うちの子も大概、以下の問題行動を起こして、毎日のように電話がかかってきた。

  • 授業中に出歩く
  • 気に入らないことをしてきた子の物を壊してしまう
  • イライラの感情をコントロール出来ない

そして、この後にこう言われた。

先生
先生

専門機関で検査して貰った方が良いかもしれませんねぇ……(控えめに)

親の意思というより、義務教育上の都合でそういう話になっているのだと私は感じた。

では、先生がそういうのなら……と苦労して予約した先で、WISCテストを受け、診断待ちをし、やっとの思いで辿り着いた一年後、病院の先生に先の台詞を言われた時のことを想像してみようと思う。

先生
先生

それで今後、お母さんとしてはどうしたいの?

そんなの「こっちが聞きたいわ!」と言いたくなるのではないだろうか。

「発達障害児」を取り巻くリアルな状況について

発達障害は親のしつけ云々の話ではないことは段々と知られてきている昨今だが、では実際に発達障害児に出会った時、どう対応すべきかはあまり知られていないように思う。

学校の先生でさえ「専門機関で検査を」を繰り返し、学校で我が子がしでかしたことをそのまま伝えてくるような状況である。

わか
わか

親としてこれ以上、何をしろと ……

ペアトレーニングで結果はすぐに出てこない。むしろ、先生や周りを巻き込んでやることが望ましい。

専門家が「どうしたい?」と聞くぐらいなのだ。親としてはペアトレーニングを行い、先生にもそれを望むことしかできない。

だが、一度に何十人と指導しなければならない学校の先生にそんな余裕があるだろうか。いやいや、既に疲弊しきっている親とて子と真正面から向き合って、ペアトレーニングする余裕はあるだろうか。

答えは分かり切っているんじゃあないだろうか。

こうして「発達障害児」を持つ親、果てには先生も追い詰められていく

病院の先生には「それで今後、お母さんとしてはどうしたいの?」と言われ、学校の先生には「ペアトレーニング? なにそれ?」(※そんなこと言われていません)と言われ。

理解のない<br>義祖母
理解のない
義祖母

子供が落ち着きがないのは当たり前! トラブルを起こすのだってお互い様。そんなものよ!

ここに追い打ちをかけるように、身内という名の夫や祖母といった周囲から理解のない言葉もかけられ。

我が子が迷惑をかけたお子さんと親御さんには申し訳なく。罪悪感ばかりが募っていき……と、悪循環していくのではないだろうか。

うちの子の場合は上の記事にあるように特別支援級への転校が決まり、その先で良い先生と巡り会えた。ただ、今年になってからは

  • 特別支援クラスが更に増え
  • 特別支援に特別支援を受け持ったことのない先生も増え
  • うちの子の担任が急病で休職となり
  • それに伴い担任もコロコロと変わり

と、とてもバタバタしている。順調に進んでいた普通クラスとの交流も、今年度に入ってから少しも進んでいない。そんなこんなしている内に二年間お世話になった先生も病気療養のため休職となってしまった。

わか
わか

もう、どうしたら良いんだろうね(困惑)

もうなるようにしかならないなと腹をくくっている。

まとめ:「発達障害児」と言われるものの、周囲の環境がまったくそれに追いついていない

まとめの言葉の通りである。生きずらいことこの上ない……。

正直、レッテルを勝手に貼り付けられ、騒ぐだけ騒いで、と言う感じで、親としてももうどうしたらいいのよ……状態なのだ。

発達障害児を<br>育てるママ
発達障害児を
育てるママ

家の中に居る分には、おとなしいからね……(落ち着いた環境下に居れば、おとなしい部類の子)

当然、小学校には同性代の子がいっぱい居る分、ぶつかり合い、衝突しあい、もあるワケで。私たちも私たちでいわゆる普通の子たちの邪魔をしたいワケでもないし、親としても「ああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁ」と頭を抱えたデッドロック状態(簡単に言うと詰み状態/IT用語ぶちこむな)なのである。

どうしたいの? かは、親が一番知りたい事実(どうすればいいの?)であり、それを知るために病院へ行くのに、その言葉はないだろうよ……。

そして現場の先生方も疲弊している現実である。良い先生ほど病気になり、休職に追い込まれているなんて……。

まとまらないが発達障害児を取り巻く環境の、ある現実の側面として書かせて頂いた。これからどうなるのか、不透明ながらも模索しながらちょっとずつ進んでいければと思っている。

ではでは、この辺で。

コメント