東京ドームシティにある黄色いビル6Fにある「Space Travelium TeNQ」で行われている謎解きである。
Space Travelium TeNQ(スペーストラベリウムテンキュー)は、“宇宙旅行”をテーマに、リアルなVRや知的好奇心をくすぐる展示、アートや学びの場を提供するギャラリーや教室、宇宙や星をモチーフにしたアイテムやメニューが揃うカフェやショップなど、宇宙とつながる体験を楽しめる宇宙体感施設です。
https://www.tokyo-dome.co.jp/tenq/about/
現在、こちらではTeNQオリジナル謎解きゲーム「ミッションラリーQ」と称して、二種類の謎解きゲームが開催されている。
たまに他謎解きやイベントが開催されており、スタッフさんもいまいち把握しきれていない感があったので、販売方法から謎解きのコツにいたるまで整理がてら記載していってみようと思う。
基本ネタバレはしないが、ちょっとしたコツ等は記載するので完全自力で解きたい方は見ない方が良い。
謎解きの前に知っておいた方が良いこと
Space Travelium TeNQはどこにあるのよ
東京ドームシティは知っているが、Space Travelium TeNQってどこよ? 状態であった。
ほんと、どこよ、と言う話である。
ざっくり方向性だけ示すと、JRや地下鉄水道橋駅から向かうと、奥の方の手前である。(下記地図参照)
黄色いビルらしい。ビルが外見が黄色かったかまでは覚えとらん。
とにかく黄色いビルと呼ばれる、どこかの建物の6Fである。

今、こうしてみると、JRの場合は西口の方が近かったのでは……と思うが、行けるかは知らない。
私は東口からしか行ったことがない。今度、行く時は西口から行ってみようと思う。
別途、入場料金がかかる

私はうっかり、お盆前に行ったので、鬼のように混んでいた。そう混んでいるのである。
混んでいた上に、料金がそこそこ高かった(3000円) お盆以外の休日があそこまで混んでいるかは知らんが、展示物までゆっくり見たい人や初級・中級の両方をプレイしたい人は、平日に行ける人は平日に行った方が良いかもしれない。
あと、当日でも再入館不可なので注意しよう。
ちなみに公式Q&Aに記載があるが一応、公式的には飲食物の持ち込みも禁止である。
館内にある館内の「TeNQ CAFE 138」と言うカフェをご利用しましょう、と言うことらしい。
そんな理由のためか自販機も無かった記憶がある。そのわりに「TeNQ CAFE 138」カフェのラインナップがひどかった記憶があるが……(あまり大きな声で言えないが)飲食エリアでマイボトルで飲むぐらいなら咎められなかった。恐らく、昨今の事情も加味されているのだろう(熱中症防止)
謎解きの販売場所は入場後、宇宙ストア(お土産販売スペース)にて
これも案内がなくて分かりづらかったが、少なくとも中級の方は宇宙ストア(お土産販売スペース)でしか買えない。入場してから、くるりと大きくUターンした位置にある宇宙ストアにて購入しよう。

地図の文字がおかしいのは、公式のマップを右回転させているからである。実際に行くと、この向きの方が分かりやすいと思う(行けば分かる)
ちなみに、初級は公式HPの販売場所だと「【Space Terminal】エリア カプセルベンダー」とあるが、上記マップの緑星の位置にでっかいガチャがあり、そこで買える。
私は事前情報をよく見ずに行ったので、初級も売店で買えると思い、売店で聞いたら同じものが買えてしまった。別にガチャ(全一種)要素が欲しくない人は売店で両方、買ってしまえばいいんじゃないかな。
座る場所がねぇ! と思いきや……
謎解きを始めると気づくのだが、最初はマップでいうところの「スペースターミナル」が中心の謎解きとなるのだが、ここ座る場所がないのである(地味に不便)
あとで分かるが、「TeNQ CAFE 138」カフェのあるラウンジまで座る場所はない。また、少なくとも私が言ったお盆前はそのラウンジさえ、満席状態だった。
更に後で分かるが、その後のエリアが飲食禁止エリアとなり、座る場所があった。下記マップの黄星の辺りである。
座ってゆっくり解きたい方は、
を強くおすすめする。恐らく平日ならラウンジもガラガラだとは思うが……。

飲食禁止エリアがある(スタッフ説明だけだと分かりにくい)
明示的に飲食禁止エリアだと掲示があったのは、カフェのあるラウンジを過ぎた後の、「企画展示エリア」だったと思う。
だが、そこ以外のエリアは明確に「飲食禁止」の掲示がなかったので、どちらなのかが、よく分からないのである(なんと不親切な……)
ただ、暗黙的な順路(時計まわり)はあるものの、逆回り禁止ルールはなかったので、心配なら何度でもぐるぐるしてラウンジに行ってから、カフェにて購入したものを飲食すれば問題ないのだろう。
(夏だが)エアコンききすぎて寒かった
一番、これが辛かった記憶がある。羽織るものは持っていこう。
外はクソ熱いが、室内が寒いことはよくあることである。
あと、カフェで食べたいものが特になく、(お昼前で)空腹が辛くて、中級ができた時点で私はリタイアしてしまった。3000円……(入場料の話である)
肝心の謎解きはどうよ

中級のみの話である。初級は上記の理由らにより早々リタイアしたので、出来ていないのである。もう少し落ち着いて解きたかったよ……。
いつもより小物が少ない感はあるが、難易度はそこそこ高い感がある
やってみると分かるが、いつもより圧倒的に小物がすくない。
Space Travelium TeNQという場所柄、パーツを落とされては困るとか、事情があるのかもしれない。
だが、謎解きのクオリティや難易度はいつも通りだと思うので、上記を参考に万全の体制で臨んでいただければ幸いだ。
ちなみにバインダーの貸出サービスは何故かあった。私は使わなかったが……それより座る場所をくれ、と思っていたよ。
散策エリアはすくない
散策エリアはそこまで広くなく、室内なのでその点については快適である。
雨でも問題なく謎解きできる環境である(長傘を置けるスペースがあったかは覚えていないが……)
混雑さえしていない、座る場所さえ押さえておけば、バッチリだ!
まとめ:謎解き自体はいつものクオリティだったのだが
「Space Travelium TeNQ」という場所が、ちょっと閉鎖的だったなぁ~感はあった。

こちらで開催している謎解きをやりたいのですけど……

こちらですかね(偶々、週末のみ開催していた別謎解き)

それではないですね……

こちら以外ですか???
スタッフさんも(たまたま?)開催している謎解きを把握していない感はあったし……開催期間中なのは間違いないので、何かしらの掲示はして欲しかった感はあった。そうすれば、私も「この謎解きです」と示せただろう。
あと、NAZO FREAKさんはそういうところが行き届いていたので、今までは指摘することもなかったが、ここに座る場所があるよ、の情報をマップにあらかじめ記載しておいて欲しかったなぁ、と思った。
今までの謎解きではその辺が行き届いていたので、NAZO FREAKさんの落ち度と言うよりは……な気がしている(察しろ)
そういう意味では残念だったが、謎解き自体のクオリティはいつも通り良かったので、他謎解きを解き切ってしまった人は、こちらに来て見てもいいかな~と思う。
ただ、優先度で言えば、吉祥寺で開催している謎解きの方が面白いかと思われる。
ちなみに下記記事は、同じ謎解き製作団体さんが作成した、難易度も難しく、散策範囲もひろーい謎解きの紹介記事である。
ではでは、この辺で~。
コメント